コメント(全4件)
1〓4件を表示
しんさん ― 2008-08-12 13:16
アクション要素があるという意味ではゼルダシリーズかテイルズオブシリーズ(この言い方は本当は好きではない。テイルズオブといえば本来バーズテイルを指すから)ですかね。
気の抜けないということなら時間の流れがあるFF4から6あたりとか。ほかには冬に出るであろうクロノトリガーDSがかなりきてると思われます。
まぁRPGといってもピンキリですからねぇ。シナリオでぐいぐい引っ張るタイプとか緻密な計算のぎりぎりの戦闘が楽しいとか、イベントの見せ方がうまいとか音楽がいいとか。DQシリーズは良くも悪くももっとも大衆向けです。ただし、堀井雄二の台詞回しは非常にうまく他のRPGは太刀打ちできないのでそこを堪能するのがいいかもしれません。
DQ4は第5章にいくまでは前座なので我慢かと。5章からはわりとシナリオで引き込まれると思います。パーティー構成も自由になるので肉弾攻撃ばっかりとか魔法ばっかりとかも自由自在ですし。
4章まではシステムを理解するためのものと割り切るのがいいでしょう。
えふおう ― 2008-08-13 04:16
自分でも分かってない所もありますが、経験値稼ぎがダメな感じがします。アクション系に惹かれるのは、戦ったことによって自分で上手になるのが見えやすいからだと思っています。RPGはそこがコマンドになっているので、若干合わない所があるんでしょうか。
Ysなんかはそこが完全にアクションになっているのと、目的地まで行くのに敵と戦うのを自分で選択しやすいのが遊びやすさだと思います。
多分長いゲームは戦いが多かったり、時間が少し空いてしまうと内容忘れたりするのが問題みたい(おいおいと言われそうですが)なので、イベント毎に内容を記載したらもう少しマシなのかもしれません。僕の場合、攻略本とかを見た方がゲームを楽しめる様です。
しんさん ― 2008-08-16 00:51
最近のRPGはシナリオを進めたところまでのあらすじが見れるのがほとんどだと思います。また、経験値も稼ぐ必要はほとんどありません。シナリオをすすめるとまず自動的に適正LVになっていると思います。
DQ4はFC時代の作品で非常に古いので、アレンジされたとはいえその辺の快適さは低いままかもしれませんね。
DQ4の第5章のスタートがいきなり衝撃的で、音楽をいまでも覚えています。モシャスという魔法は3で初登場した高レベルな変化魔法で、見方1人に変身してステータスをコピーするという戦闘中に使う魔法なのですが、まさかそれをイベントに使うとは堀井雄二おそるべしというところです。
えふおう ― 2008-08-16 20:50
ドラクエ4の5章のスタートは、少し違う展開になったのは感じました。周りが勇者を助ける所は自分の責任を高める効果もあるのではないでしょうか。しばらく遊んでみます。
セ記事を書く